BRICOLAB(ブリコラボ)は
家庭の貧困や不登校などで
学びの場が持てない子どもたちに
学びの場を提供しているN P O法人です。
様々な環境的制約等によって
学びの場を持てない子どもたちがいます。
わたしたちBRICOLABは
次の日本を作っていく子どもたちに
学校や家庭に加えて第三の学びの選択肢を
地域に作っていく活動をしています。
BRICOLAB(ブリコラボ)は
家庭の貧困や不登校などで
学びの場が持てない子どもたちに
学びの場を提供しているN P O法人です。
様々な環境的制約等によって
学びの場を持てない子どもたちがいます。
わたしたちBRICOLABは
次の日本を作っていく子どもたちに
学校や家庭に加えて第三の学びの選択肢を
地域に作っていく活動をしています。
日本の子どもの約9人に1人が
貧困で苦しんでいます。
2021年の子どもの相対的貧困率※1は11.5%で、約9人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています。特にひとり親世帯の貧困率は44.5%と高く、OECD加盟国36カ国の中でワースト5位※2に位置します。
※1出典 厚生労働省(2023)「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」
※2 OECD(2014)Family Database Child Poverty
子どもの貧困の問題は
生活だけではなく
塾や習い事にいけないため
教育的投資を受けることができないことです。
そのため、
貧困の連鎖が続いています。
1クラス(35人)に1.1人が不登校
0人
2023年度の不登校児童生徒数は約30万人で、過去最多となりました。
11年連続で過去最多を更新しています。
出典:令和5年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」
ブリコラボは地域の中に
お気に入りの学びの場・居場所
を
作って解決します。
My Base(マイベース)
無料の居場所支援
不登校などさまざまな環境的事情で一人で過ごすことが多い子どもたちに、お気に入りの場所を提供します。
「No Plan and No Goal」 その日することは大人が決めず、子どもたちが自分でやりたいことをします。
目標も大人が決めず、そのままの自分で過ごしてもらえる居場所を提供します。
過ごし方の例
朝から夜まで過ごす。朝は学校に行って午後から来るなども可能です。
子どもをまんなかにして、関係機関(学校や行政等)で見守っていくことも必要な関わりの一つです。連携等についてもご相談ください。
Learning Base(ラーニングベース)
無料の学習支援
小学校から高校生まで、なんらかの事情で塾や習い事に行くことが難しい子どもたちが対象。
大学生等が学習の支援をします。学習以外にもお話がしたいなど子どもたちのその時の気持ちに寄り添って支援をします。
対象:小学生から高校生(経済的等家庭の事情や学校の学びの場所がうまく持てない子ども等)
場所:福井市内3箇所
内容:学習課題のフォロー、宿題等
一緒に子供たちを応援しませんか?
Bricolage(ブリコラージュ)はクロード・レヴィ=ストロース
「今は必要ないように見えるかもしれないが、将来役に立つかもしれない」
考え方。
予定調和の考え方では未来は予測ができない時代になっています。
子どもたちが今、夢中になっているもの、
子どもたちの元々持っている力の中に未来の答えがあると考えます。
Laboratory(ラボラトリー)は研究室や実験室。
子どもたちに何か夢中になれるお気に入りの場所を地域の中に作って
あげたい気持ちを込めています。
BRICOLABの「Bri」は「Brilliant(輝かしい)」、
「COLAB」は「Collaboration(協力、共同作業)」。
地域の中で多くの方々と輝くような何かを作り上げたい気持ちも込めています。
永田 弘幸/ Hiroyuki Nagata
代表理事 / PRESIDENT
「子どもたちから学びの貧困をなくす。
次の日本を作る子どもたちにバトンを」
経歴:Mexico 現地校勤務、不登校支援、障がい者就労支援、発達障害児支援 他
(株)WALLESS 取締役
望月 陽子/ Youko Mochizuki
理事/DIRECTOR
「個々の能力を最大限に活かすことのできる
地域社会を目指して」
経歴:教員、キャンプカウンセラー、社会福祉法人にて生活支援員、職業指導員 他
NPO法人Bumps 代表理事
主任相談支援専門員
竹澤 賢樹/ Masaki Takezawa
理事/DIRECTOR
「子どもが子どもらしく生きる・育つことができる社会を」
職歴:福井県総合福祉相談所、子ども虐待防止相談員、福井県教育委員会、
スクールソーシャルワーカーSV、金沢学院大学助教 他
一般社団法人ひとまち永平寺代表理事
倉内 麻衣/ Mai Kurauchi
ADVISOR
「それぞれの価値観で毎日ハッピーに生きられる笑顔あふれる世界へ」
パラレルキャリア
英語プライベートレッスンBizgo主宰、教育事業サポート、コーチング・カウンセリング、動画制作&ブランディング会社(総務・出演など)、音楽活動(ヴォーカル・吹奏楽団トロンボーン)など多方面にて活動中
小林 美和/ Miwa Kobayashi
ADVISOR
「日本と発展途上国、抱える問題は違えど、他方面からの考えがそれぞれの解決の糸口に、そして新たな価値を産み出す糸口に」
コーヒービジネスで年間地球3週分の旅をするコーヒー鑑定士
(株)和珈屋 代表取締役
五十嵐 茉李/ Mari Igarashi
ADVISOR
「子どもたちが自分を好きでいられるように。未来を楽しみに過ごせるように」
経歴: 県内製菓専門学校で栄養学、食品学講師。管理栄養士として企業、地域団体等に講習
勝見 宏美/ Hiromi Katsumi
ADVISOR
「どんな時間も無駄な時間はない。自分のペースでゆっくりゆっくり」
愛知県にて情緒障害児短期治療施設
(現:児童心理治療施設)勤務。
福井県にて坂井市内児童クラブ指導員、福井市内保育士。現在、坂井市スクールソーシャルワーカー、福井市児童館巡回アドバイザー
川崎 陽子/ Yoko Kawasaki
ADVISOR
自身がひとり親として試行錯誤しながら子育てする中で感じたことは、「子どもたちに家庭以外の居場所ややりたいことができる環境づくりの重要さ」
保険代理店福祉営業部で主に福祉施設や障害をお待ちの方向けの保険を取り扱う。
髙嶋 凪咲/ Nagisa Takashima
ADVISOR
「子どもから大人まですべての人がたくさんの幸せを享受できますように」
生きづらさを抱えた幼少期を経て、誰かの役に立ちたいと社会福祉士を取得。
現在、高齢者福祉にて日々奮闘中。
ボランティア活動の内容
居場所支援
学校への登校が難しかったり、お家で一人過ごすことが多い子どもたちにお気に入りの場所を提供しています。
小学3年生〜高校生の子どもたち10名ほどが過ごしています。
大人は子どもたちのやりたいことを見守ってあげることが役割です。
学習支援
何らかの困難があり、塾や習い事などの学びの場所が不足している子どもたちに学習の場を提供しています。
子どもたちは宿題やわからないこと、もっとやりたい学習に取り組んでいます。
子どもの貧困や
教育の問題に
興味がある
将来、教育や福祉の
仕事に就くことを
考えている
子どもを取り巻く
リアルな課題、
背景に関心がある
将来、教育行政や
社会課題を解決する
仕事に就きたい
BRICOLABは、
個人/企業のみなさんからの寄付を中心に継続的に子どもたちを支えています。
マンスリーサポーターとして、
一緒に子どもたち支えませんか。
※Syncable オンラインクレジット決済サービスのサイトへ進みます。
BRICOLABの活動に関心をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
ご質問やお問い合わせについては下記フォームよりお気軽にご連絡ください。